タグ : 税金
「税理士試験」と「税理士という職業」について知っていますか?
2020年12月18日 税金
この記事の執筆日(2020年12月18日)は、今年の8月に行われた「令和2年度(第70回)税理士試験」の結果は発表日です。 今日の午前中に、税理士を目指している後輩や知り合いの方から、少数ですが「嬉しいお知らせ」を頂きま …
【令和2年の年末調整の用紙】扶養控除等申告書などの書類ダウンロード(無料のエクセル版あり)やリンク集
2020年10月28日 税金
本記事は、2020年(令和2年)の年末に「会社に提出する年末調整の用紙」についての記事となります。【令和2年分の改定に対応済】 会社員である給与所得者には、毎年年末になると年末調整の用紙が配布され、必要事項を記入して勤務 …
『家賃支援給付金(7月14日申請受付開始)』の対象者・給付額計算・必要書類などの全解説
2020年7月10日 気になった事
5月頃にすでに発表されていましたが、新型コロナ感染症対策の一つである『家賃支援給付金』の詳細が2020年7月7日に発表され、給付申請の受付が2020年7月14日(火)から開始される予定開始されました。 今回の『家賃支援給 …
『持続化給付金(法人最大200万円/個人事業者最大100万円)』の対象・給付額・申請や必要書類などについての全解説
2020年5月10日 気になった事
コロナ感染症対策として『持続化給付金(国)』の申請受付が、2020年5月1日(金)から開始されました。 この時期、いろいろな給付金がありますが、この給付金は、 「 ほぼ全ての業種の事業を行っている方」のうち「2020年の …
【2019年版】年末調整の扶養家族について「配偶者」と「その他の家族(子供や親)」をわけて詳しく解説!【配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除】
2019年11月21日 税金
給与を受け取っている人が、毎年必ず手続きしている年末調整! 会社から渡される書類を見ても「源泉控除対象配偶者」「控除対象扶養親族」など意味がわからない難しい用語ばかり… そのような方のために、「税金」の扶養家 …
個人のビジネスを法人化する(会社設立)のメリットとデメリット【節税・設立費用・社会保険編】
2019年10月8日 税金
「フリーランスなどの自営業の方」や「副業をしている個人の方」からの個別相談で一番多いのが『会社を設立して法人化することに興味があるので一度相談したい!』 というもの。 そのような方に、今回は「会社設立による法人化のメリッ …
産休育休の給付金・社会保険料の免除の申請方法の全まとめ【申請用紙・支給金額・期間など】
2019年9月10日 保険(社会保険など)
人手不足のご時世の今、女性を戦力にしている会社がとても増えてきています。 また、とある国会議員のように、男性が育児休業するというニュースも出てくる時代となりました。 今回は、従業員の育児休暇や出産には、どのような給付金や …
【令和対応/新様式】令和元年分の扶養控除等申告書等・源泉徴収票のPDFダウンロードと源泉所得税の納付書の記載方法
2019年5月29日 税金
2019年(令和元年)の年末調整で必要な書類がPDFでほしい! しかし、国税庁のHPでは 用紙ごとにページもバラバラで、一体どれが必要なのかよくわからない! 過去の書類も含めて一覧になっていてよくわからない! そんな方の …
会社名(商号)を変更したときのすべての手続きを解説【記載例の画像付き】
2019年3月20日 税金
会社名の変更をする場合には、必ずはじめに、管轄の法務局に対して「商号変更の登記」が必要となり、この登記が完了すると、はじめて登記事項証明書が新しい会社名となり、正式に新会社名となります。 その登記自体は、司法書士などの専 …
【平成30年分】確定申告の提出期間・提出方法・書類入手方法のまとめ
2019年1月30日 税金
今年も確定申告の季節となりました。 そろそろ準備を始められる方も多いかと思います。 そんな方のために、平成30年分の確定申告についての情報などをまとめましたので、ぜひお役立てください。 平成30年分(2018年分)の確定 …
国税庁が公表した全国の法人の最新の申告状況を簡単に解説!
2018年11月14日 税金
2018年10月に、国税庁が全国の法人税と源泉所得税などの申告状況の最新概要を公表しました。 全国に存在しているすべての法人を公表対象としており、会社が税務署にきちんと申告した数字によるものなので、他の統計調査結果よりも …
税金の滞納に時効はあるの?いつ成立する?滞納を続けるとどうなる?
2018年10月20日 税金
税金の滞納をすると 税金は、給与の源泉所得税のように、支払先があらかじめ天引きされるものと、納付書が郵便などで届いて自分自身で納付するものがあります。 そんな税金の納付書を開封してみて、あまりの金額の大きさに「見なかった …
【年末調整】平成31年分扶養控除等申告書など用紙のダウンロードのリンク集(形式別)
2018年10月11日 税金
本記事は、2018年(平成30年)の年末調整についての記事です。 最新の2020年(令和2年)の年末に会社に提出する書類は、下記の記事となりますので、ご注意下さい。【2020年10月30日更新】 【令和2年の年末調整の用 …
税務調査になりやすい法人とは?業種?地域?はたまた税理士?
2018年9月7日 税金
商売をしている人にとって、たとえキチンと申告していても『税務調査』と聞くと「やだなー」「怖いなー」 「気が重いなぁー」と思うはずです。 税務調査のシーズンでもある7月から11月までのこの時期、今回は『税務調査の対象になり …
節税になると最近人気のイデコ(iDeCo)の節税の仕組み&落とし穴
2018年8月30日 税金
平成29年1月より、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)の利用できる対象者が、20歳以上60歳未満のほぼ全員に拡大され、金融機関の窓口営業などもあり、最近では毎月3~4万人ずつ増え続け、平成30年6月現在では、加入者 …
収入印紙の改定のニュースと使用方法の再確認とあわせて節約方法を解説
2018年7月2日 税金
本日平成30年7月1日から発行される収入印紙が全て変更されました。 そのこと自体は大したニュースではありませんが、これを機に収入印紙の使用方法などを再確認するとともに、最近では企業も続々と始めている収入印紙代を節約方法を …