Zoomは、Web会議やネット打ち合わせの代表的なツールですが、実際に使用し慣れていくと、非常にシンプルな操作性なので使いやすく、多くの方が利用しております。
私自身も、会議や個別打ち合わせのほかに、相手が許可すればパソコンリモート操作もできるので、顧問先様のパソコンの操作指導にも利用しています。
とはいっても、最初は誰しも初心者で、初めから使い方を知っている人はいません。
そこで今回は、そんなZoom初心者の方に向けて、この記事では、使うための必要な機材や、Zoomをインストールする方法について、実際の画像を見ながら簡単にわかりやすく解説します。
このページの目次
必要な3つの機材の準備や確認
パソコンの場合
パソコンでZoomを使うには、必要に応じて下記の3つの機材が必要となります。
ノートパソコンや、画面一体型のデスクトップパソコンの場合、これら3つの機器が、内蔵されていることがありますが、内蔵されていないデスクトップパソコンでは、これらの機器を別途用意することになります。
ウェブカメラ
自分の顔を写すための機器で、マイク内蔵のものもあります。
自分の顔を相手に知らせたくない場合には必要ありません。
スピーカー
相手の音声を聞くためのものです。
多くの場合、パソコン本体やモニターに内蔵しています。
また、ヘッドセットやイヤホンでも大丈夫です。
マイク(ヘッドセットなど)
自分の声を相手に届けるための機器です。
このマイクがあれば、自分の意見を相手に届けたり、参加者同士で意見交換をしたりすることができます。
音質にこだわらない限り、ウェブカメラにマイクが内蔵されていれば、それで十分ですが、スマートフォンに付属されているイヤホンマイクが利用できる場合もあります。
タブレットやスマートフォンの場合
タブレットやスマートフォンの場合、多くの機種が、上記3つを内蔵しています。
Zoomを事前にインストールする
Zoomは、主催者からのメールに記載された「招待URLリンク」をクリックすれば、簡単に参加することができます。
ただし、初めてのパソコンなどで参加するためには、Zoomアプリを事前にダウンロードする必要があります。
パソコンで初めてZoom参加するときには、ダウンロードやサインアップに時間がかかるため、当日に主催者や他の参加者に迷惑を掛けないためにも、事前にZoomをインストールしておくことをオススメします。
Zoomのインストールとアカウント作成(パソコン編)
手順1(ダウンロード)
「GoogleChrome」や「MicrosoftEdge」などのwebブラウザから、下記のZoomの公式サイト(https://zoom.us/download)を開き、「ミーティング用Zoomクライアント」よりインストーラーをダウンロードしてください。
Zoomのダウンロード(公式サイト)
ここでダウンロードされたファイルをクリックすると、パソコンにZoomがインストールされ、Zoomが自動的に起動します。
手順2(サインアップ&アカウント作成)
Zoomを起動し、アカウントを作成するため「サインイン」をクリックします。
起動画面
次に「無料でサインアップ」をクリックします。
(GoogleアカウントやFacebookアカウントを利用しても作成することもできます。)
続いて、誕生日を入力し「続ける」をクリックします。
連絡先のメールアドレスを入力し、「サインアップ」をクリックします。
「サインアップ」を押すと連絡先のアドレスにメールが送信されます。
受信したメールを開き「サインイン」をクリックします。
受信メール画面
サインインをクリックすると、ブラウザ画面が開くので「メールアドレス」「パスワード(8文字以上:大文字と小文字と英数を含むこと)」入力し「サインイン」をクリックします。
以上ですべて完了です。
(完了すると「マイプロフィール」画面が表示されますので、必要に応じて名前などを変更して下さい。)
これで、Web会議やネット打ち合わせに招待された場合には、主催者からのメールの招待URLをクリックすると参加することができます。
最後に(設定について)
デスクトップにZoomのアイコンが表示されていると思いますので、一度起動してみて下さい。
起動画面の右上にカギのマークがありますので、ここをクリックすると色々な設定を変更することができます。
ビデオ
参加時の画面や表示の設定ができます。
オーディオ
スピーカーやマイクの音量などの設定ができます。
画面の共有
画面の共有の設定やリモートコントロールの設定ができます。
背景とフィルター
参加時に自宅などの背景を見られたくない方は、背景をバーチャル背景に変更することなどができます。
半年ほど前に、顧問先向けにズームを初めて使うための事前準備レジュメを作ったのですが、ズームも日々ダウンロード画面などが変更されています。
そのため、今回は新たに最新の公式サイトの情報にて、パソコンでZoomを使うため事前準備について解説しました。
投稿者プロフィール

- 東京神田で開業している税理士・行政書士です。中小企業の方やフリーランスの方などに「税金の申告代行」「税務や経営相談」「開業や廃業支援」「会計ソフト指導」「WEB関連支援」などの仕事をしています。『役に立つ税金などの情報』を中心に『お金にまつわる情報」を執筆しております。
最近書いた記事
税金2020.12.18「税理士試験」と「税理士という職業」について知っていますか?
税金2020.10.28【令和2年の年末調整の用紙】扶養控除等申告書などの書類ダウンロード(無料のエクセル版あり)やリンク集
パソコン2020.08.26Zoom(ズーム)を初めて使うときの事前準備の方法を解説【画像あり】
気になった事2020.07.30退職時に有給休暇は会社が買取る?買取らないといけないの?経理処理や税金は?