今年も年末調整の時期となりました。
今年も2025年(令和7年)の10月~12月上旬ごろ勤務先に提出する下記の年末調整書類について、毎年の恒例となりましたが、今年も手作業にて「Excel版」を作成しました。
「国税庁のHPを見ても、それそれページが異なり、一体どれが必要なのかよくわからない!」という方のために、公表されているPDF版のものについても、形式や用途ごとに整理しましたので、お役立てください。
- 令和8年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼特定親族特別控除申告書兼所得金額調整控除申告書
- 令和7年分 給与所得者の保険料控除申告書
年末調整書類の注意点や添付書類など
- それぞれの用紙に記入・証明書等を添付の上で、勤務先に提出をしてください。
- 勤務先にマイナンバー関係書類を提出していない方(扶養親族を含む)は、あわせて「マイナンバーカード(表と裏)や通知カードの写し」の提出が必要となります。
令和8年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
<原則・全員提出>
- 令和7年分(2025年分)の年末調整や、令和8年1月以降の給与計算に使用するものです。
- 扶養親族が前年と同じで変更がない場合には、簡易対応様式を使用し右上の「前年の申告内容からの異動なし」にマークを入れることにより、扶養親族などの記載を省略することができます。
- 提出した後に、結婚・離婚・出産・就職などで扶養親族の変更があった場合には、速やかに会社に連絡する必要があります。
- 前職がある今年に中途入社した方は、前職の勤務先が発行した「令和7年分 給与所得の源泉徴収票」を添付して提出する必要があります。
令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書
<原則・全員提出>
- 令和7年分(2025年分)の年末調整に使用するものです。
- 「基礎控除、配偶者控除・特定親族特別控除・年収が850万円超で23歳未満の子どもや障害者を扶養親族としている場合などの要件に該当したときに受けられる所得金額調整控除」などについて、記入するものです。
- 裏面にも細かな説明がありますので、記入の際に確認してください。
令和7年分 給与所得者の保険料控除申告書
<保険料控除などの申告がある方のみ提出>
- 令和7年分(2025年分)の年末調整に使用するものです。
- 自宅に届いている「(各種)保険料の控除証明書」を確認の上で記入してください。
- 生命保険料控除・地震保険料控除などを添付の上で、勤務先に提出をしてください。
- 国民健康保険料、国民年金保険料やiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は「社会保険料控除」の欄に記入します。
「生命保険料計算サポートツール+〇〇保険」と検索すると、該当ページより、証明書を見ながら申告書に記載する金額が確認できますので、お役立て下さい。
年末調整書類:PDF形式版(白紙)
令和8年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
通常版
簡易対応様式版(扶養親族などが前年と同じで変更がない場合に使用可能)
令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書
令和7年分 給与所得者の保険料控除申告書
年末調整書類:PDF(PDF入力版)
PDF(入力版)のご利用のときは、入力前にダウンロード後に保存してから入力することをオススメします。(入力内容の保存やブラウザ上では入力できないケースがあるため)
令和8年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
通常版
簡易対応様式版(扶養親族などが前年と同じで変更がない場合に使用可能)
令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書
令和7年分 給与所得者の保険料控除申告書
年末調整書類:Excel版ダウンロード(当事務所の独自提供)
- 『Excel版』は当事務所にて「手作業で作成したもの」となります。
個人や会社内での私的利用の範囲内でご利用下さい。(商用利用や自分のサイト等での転載や配布することは著作権法上の譲渡権を侵害する可能性がありますので、ご遠慮下さい。) - 「Google ChromeやMicrosoft などのブラウザ」をお使いの方は『スプレッドシート形式』で表示され、文字の大きさや書体が大きく崩れることがありますので、一度ダウンロードしてExcelにて開いて頂くか、他のブラウザ(Firefoxなど)からのダウンロードをオススメします。
【Excel版】令和8年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
通常版
簡易対応様式版(扶養親族などが前年と同じで変更がない場合に使用可能)
【Excel版】令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告
【Excel版】令和7年分 給与所得者の保険料控除申告書
年末調整計算シート
「年末調整計算シート(Excel)」は、給与所得者(従業員)の給与の総額や控除対象扶養親族の人数などを入力することで、その給与所得者(従業員)の年末調整の税額計算を効率的に行うことができます。
Excelの中で「控除対象扶養親族」などの専門用語の意味についても説明していますので、もしよろしかったらお役立て下さい。
年末調整書類:PDF(記載例)
令和8年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
通常版
簡易対応様式版(扶養親族などが前年と同じで変更がない場合に使用可能)
令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告
令和7年分 給与所得者の保険料控除申告書
令和7年分 年末調整のしかた(国税庁パンフレット)
税務署から会社宛てに郵送されてきていた「年末調整のしかた(冊子)」の発送は、取りやめになっております。
下記の国税庁のサイトよりダウンロードが可能となっておりますので、会社担当者の方は一度確認することをオススメします。
令和7年分 年末調整のしかた(国税庁パンフレット:PDF)
年末調整書類の書き方についての解説動画
国税庁では、年末調整書類の書き方解説動画の配信をしております。
当記事の執筆時現在(2025/10/3現在)では、動画は配信されていませんが、10月下旬以降に順次配信予定とのことです。
詳しく知りたい方は、一度確認することをオススメします。
【国税庁】年末調整に関する情報(Web-TAX-TV)のページ
今年から新設された「特定親族特別控除制度」に「給与所得控除の見直し」が重なり、さらに所得税と住民税で異なる扶養控除制度・・・
我々専門家である税理士でも「もう、簡単には説明できない訳がわからない制度になっています!!(怒)」
投稿者プロフィール

-
盛永崇也(東京神田で開業している税理士・行政書士事務所の代表)
「税務相談・税務顧問や経理経営支援・法人申告・確定申告・給付金申請・相続手続の代行・法人設立や廃業支援や代行」など、法人個人を問わず、お金にまつわる様々なサポートしております。