持続化給付金の申請代行サービス
税理士事務所と行政書士事務所である当事務所では、法人の方(経営者様)限定で「持続化給付金の申請代行サービス」の受付を開始しました。
- 「持続化給付金に係る収入等申立書」の税理士署名押印への対応を開始しました【2020年6月29日更新】
- 「個人事業主の方・副業をされている個人の方」の申請代行は現在受付しておりませんので、ご注意下さい。
【持続化給付金(専用)】お申込みフォームは→コチラ
コロナ感染症対策として『持続化給付金(国)』の申請受付が、2020年5月1日(金)から開始されました。
詳細は、当事務所の下記の記事を御覧ください。
【2020年6月29日追記】2020年に開業した法人や個人事業主などの方も、持続化給付金の支給対象となりました。
- 「申請代行してくれる行政書士や税理士の知り合いがいない方」
- 「持続化給付金に係る収入等申立書などに税理士確認と署名押印が必要な方(2020年に設立・開業した方)」
- 「金額の大きい給付金の申請なので、自分で申請するのが心配な方」
- 「そもそもオンライン申請できるPCなどのツールがない方」
- 「一度申請したら、再申請や申請内容の訂正は認められていないので不安な方」
- 「自分でちゃんと申請できる自信がない方」など
当事務所の特徴
【一律料金】45,000円(消費税込 49,500円)
※『持続化給付金に係る収入等申立書への署名押印』のみのサービスは行っておりません。
有料での持続化給付金の申請代行が認められているのは「行政書士のみ」となります
(衆議院財務金融委員会の質疑応答や日本税理士会連合会の通知による)
専門家である税理士が帳簿を作成します
書類のお預かりから最短1日で申請完了
当事務所での事前打合せ(夜20時まで相談可能)
※不正受給への加担防止の観点から、『打合せなしの電話のみ』での依頼や相談は受付しておりません
ご依頼の流れ
下記の【(持続化給付金専用)お申込みフォーム】から申し込み下さい。
※お申し込み後、原則として翌営業日までに、Eメールにて「事前打合せ予約日時」「必要書類のご案内」をご連絡させて頂きます。
事前打合せの「前日」までに、お知らせする銀行口座へお振込み下さい。
【現金支払の場合】
事前打合せ「当日」にご持参下さい。
ご予約日時に必要書類をご持参の上で、当事務所へご来所願います。
【当事務所へのアクセス】
岩本町駅(都営地下鉄新宿線)徒歩1分
神田駅(JR中央線/山手線/京浜東北線・東京メトロ銀座線)徒歩5分
秋葉原駅(JR総武線/山手線・メトロ日比谷線・つくばエクスプレス)徒歩5分
小伝馬町駅(東京メトロ日比谷線)徒歩7分
新日本橋駅(JR総武本線)徒歩10分
【地図などの詳細はコチラ】
https://tokyo-patre.jp/company/access/
申請書類の作成が完了後に、当事務所にて「持続化給付金事務局」へオンライン申請させて頂きます。
オンライン申請後、約1~2週間程度(現状での実績)で指定口座に入金されます。
※申請業務完了の確認のため、ご入金がありましたら、お知らせ下さい。
給付金の入金後に「振込のお知らせハガキ」が届きます。